寒暖差(気温差)による体調不良

  • 2025.09.09

9月に入ってもまだまだ暑い日が続いております。室内は冷房が効いていて涼しく、屋外は気温が高いです。気温差は10度以上になることもあります。気温の変化があった時には体は変化に対処しようと自律神経が働きますが、気温差が大きいときや短時間で出入りを繰り返したときは自律神経が追い付いていかずに混乱して調節がうまくできなくなってきます。 また、熱帯夜が解消されて夜間や明け方の気温が下がってくると1日の中での最高気温、最低気温の気温差が大きくなってきます。この寒暖差も自律神経を乱す原因となります...

気象病外来が「めざましどようび」「ワイドスクランブルサタデー」「NHKラジオ」に紹介されました

  • 2025.07.10

当院の気象病外来が令和7年5月10日のフジテレビ「めざましどようび」で紹介されました。また、6月14日にワイドスクランブルサタデーでも気象病についてコメントしました。6月9日には夕方のNHKラジオ「Nらじ」にて生出演で気象病の解説をしました。 梅雨入りすると気象病症状が悪化する方が増えてきます。梅雨の時期は基準となる1気圧(1013HPA)よりも気圧が低い状態が続きます。気圧が低くなると内耳にある気圧センサーが反応し、自律神経を乱すことで頭痛、めまい、耳鳴、だるさ、関節痛など様々な症...

イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)に注意

  • 2025.06.09

電車の中や街中でイヤホンを付けている方が多くなっています。 スマートフォンでBluetoothが使えるようになりイヤホンやヘッドホンのコードがなくなったため、わずらわしさがなく装着できるようになったのも使用者が多くなってきた要因の一つでしょう。気軽に音楽、動画をどこでも見られるようになったため電車の中や騒々しい街中で使っている方も多いです。 音楽や動画をどこでも持ち歩けるようになった反面、街中や電車内でのイヤホン使用は聞き取ろうとすると音量を上げてしまうことになります。騒々しい...

テレビで気象病外来が紹介されました

  • 2025.02.19

2024年9月3日(月)NHKの首都圏ニュース 9月5日(木)TBSのTHE TIME 10月10日(木)フジテレビのめざましテレビに当院の気象病外来が紹介されました。 いずれも気象病や寒暖差による体調不良などについて原因、対処法などをお話ししました。 9月3日に放映されたNHKの首都圏ニュースの概要は「NHK首都圏ナビ」にてご覧になれます。 https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/011/18 ...

スギ花粉の飛散が始まりました

  • 2025.01.27

東京都は1月8日(水)に都内でスギ花粉の飛散が開始したと先日発表しました。40年前に統計を取り始めて以来最も早く、昨年に比べ1か月あまり早くなっています。最新のスギ花粉飛散予測では今年は過去10年の平均より飛散が多い予想です。 症状の軽いうちから治療しておけば重症化しづらくなります。一度重症化してしまうと症状を軽くするのに時間がかかってしまうのとその間辛い思いをしなければなりません。なるべく早めに予防や治療を開始できるように準備をしておきましょう。 最近では症状のまだない1月中か...