急性中耳炎
風邪をひいたり、鼻アレルギーや副鼻腔炎で鼻の奥に炎症があると、耳管を通じて中耳に急性の炎症を起こすことがあります。
主な症状としては耳の痛みや難聴、耳がふさがった感じがします。
悪化すると鼓膜が破れて耳だれが出てきます。
小さなお子様では、中耳炎によって発熱や不機嫌になったり、ミルクを飲みたがらないこともあります。
早めに耳鼻咽喉科を受診して適切な治療をされることをお勧めします。
お子さまの急性中耳炎
最も一般的な中耳炎で、生後6ヶ月~5歳くらいまでの子どもに多くみられます(小学校に入学する頃には、耳管(中耳と奥の奥にある咽頭をつなぐ管状の器官)が細長くなるので、中耳炎を起こしにくくなってきます)。原因のトップはかぜで、耳管を通じて中耳(鼓膜から奥の小空間)に細菌やウイルスが入り込み、急性の炎症が生じて膿が溜まります。特に、赤ちゃんの耳管は太くて短いので、鼻やのどのウイルスや細菌が容易に中耳まで入り込んでしまいます。黄色い鼻みずを出しているような場合は、よく注意してあげましょう。
症状としては、ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などがあります。乳児などでは言葉で痛みを訴えられないために、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。夜泣き、ミルクの飲みが悪いなどの様子が見られることもあります。軽症の場合は抗生剤や消炎剤などの服用で治療します。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強い時や、熱が高い場合は鼓膜を少しだけ切開して、溜まっている膿を排出します。鼓膜の切開により、耳が聞こえなくなるのではないかと心配なさる保護者の方もみられますが、鼓膜はすぐに再生するので、聴力に問題が生じるようなことはありません。切開して膿を出したほうが、痛みや熱が早く取れ、治りも早くなります。
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
急性中耳炎が治まった後に、いつまでも中耳に水がたまったまま残ることがあります。 また、鼻の奥に炎症があったり、アデノイド(鼻の奥の扁桃の組織で、耳管の出口付近にある)が大きいと耳管の働きが悪くなって中耳に水がたまることがあります。
このような状態になると、痛みや熱などの急性炎症症状はないのに、難聴や耳がふさがった感じがおこります。
小さいお子様では症状を訴えられずに声をかけても反応しない、不機嫌になっていることで気づくこともあります。
聞こえが悪いなどの症状があれば、早めに耳鼻咽喉科で検査したり、適切な処置を受けてください。
お子さまの滲出性中耳炎
鼓膜の奥の中耳腔(鼓膜の内側にある空間部位)に滲出液という液体が溜まる疾患です。液体はサラサラしたものから、粘り気のあるものまで様々です。子どもでは、粘り気のある液体が溜まることが多く、聴力の低下もよくみられます。子どもに多い疾患ですが、成長するにつれて次第に起こらなくなってきます。
症状は、難聴が唯一のものであることも少なくなく、耳の痛みは伴いません。そのため気づくのが遅くなってしまうこともしばしばです。幼稚園児や小学校低学年児の難聴の大部分は滲出性中耳炎が原因です。放置すると、言葉の遅れが生じたり、教師の言うことが聞き取りづらくて勉強が遅れたりします。
治療では、鼻から耳に空気を送る「耳管通気」という処置をしたり、鼓膜を切開して、中に溜まった滲出液を出したりします。症状を繰り返すようなら、鼓膜にチューブを入れる手術を行うこともあります。耳管の機能が良くなる小学中高学年までの気長な治療が必要になるケースもあります。
慢性中耳炎
急性中耳炎が完全に治らないうちに治療をやめた場合や、急性中耳炎を何度も繰り返した場合などで、中耳炎が慢性化することがあります。
症状としては、慢性的に続く耳だれと難聴で、場合によりめまいや頭痛を伴うことがあります。
耳を観察すると、鼓膜に穿孔(穴が開くこと)や鼓膜の周囲に炎症による肉の盛り上がりがおきて、そこから耳だれが出ています。早めの耳鼻咽喉科の受診をお勧め致します。