2025.10.07 インフルエンザ経鼻生ワクチン(フルミスト)のご案内
現在、予約受付を停止しております。
どんなワクチン?
フルミストは、新しく認可された注射しないインフルエンザワクチンです。従来の不活化ワクチンの皮下注射とは違い、両鼻に0.1mlずつの薬液をスプレー(噴霧)するだけなので、接種時の痛みが無く、1回の接種で完了します。
毒性の弱いウイルスを使った「生ワクチン」で、国内では2歳から18歳までのお子様が対象となっています。
インフルエンザウィルスの一般的な侵入口である鼻腔に直接免疫が作られるため、インフルエンザの感染そのものを防ぐ効果があることや、生きたウイルスで免疫を獲得することから、流行株とワクチン株が大きく異なっていても発症を軽症化させる作用があると考えられています。(ただし100%かからない、ということでないことはご承知おき下さい 。)
接種後2週間でワクチンの効果を得られ、持続期間も1シーズン通して維持されます。
以下の方に特におすすめしています。
•注射に苦手意識を持つお子様
•毎年、不活化ワクチンの注射を打っていてもインフルエンザにかかってしまう方
•注射で腕が腫れてしまう方
•受験生やスポーツ選手など、感染リスクを最小限にしたい方
•クリニックに何度も通う時間が取れない方
フルミストの接種対象年齢と回数・料金
フルミストが接種できるのは2歳以上19歳未満までで、接種回数は原則年1回となっています。
1回 9,000円
※R7年度から「フルミスト」は練馬区の小児インフルエンザ予防接種一部費用の助成対象となりました。
対象者:練馬区に住民登録がある2歳から小学6年生まで
対象期間:R7.10月1日~R8.1月31日
助成額:4,000円(助成額を引いた金額を医療機関の窓口でお支払いいただきます)
当院で使用するワクチンについて
薬剤名:フルミスト点鼻液
販売元:第一三共株式会社
日本では2024年に正式に承認されました。
フルミストの副作用
両鼻に薬液を注入するため、接種後にくしゃみや鼻水が出ることがあります。
また、喉に薬剤が垂れることもありますが、飲み込んでも問題はないのでご安心ください。
生ワクチンであることから、接種後数日、軽い風邪のような症状(鼻水・鼻閉・咳など)が約50%の方に現れ、微熱を含めて発熱も約10%の方で認めます。稀ではありますが、発疹、蕁麻疹の他にアナフィラキシーショックやギランバレー症候群のような重い副反応を起こす可能性は、他のワクチン同様否定できません。
接種できない方(当院の基準も含め)
●2歳未満の方と19歳以上の方(有効性が実証されていません)
●明らかな熱(37.5度以上)がある方
●接種当日に、風邪やひどい鼻炎、鼻閉のある方
●喘息の治療を行っている方、また1年以内に喘息の発作があった方
●インフルエンザワクチンの成分(鶏卵、ゲンタマイシン、ゼラチン、アルギニン)に対して重度のアレルギーがある方
●以前インフルエンザワクチン接種後に、アナフィラキシー症状を起こしたことがある方
●痙攣の既往がある方
●ご家族に乳児や妊娠中の方がいたり、免疫不全の方、または免疫不全の方と日常的に接する機会のある方(ご家族・介護者)
●妊娠している方、またはその可能性が高い方、授乳中の方
●心疾患、肺疾患、肝疾患、糖尿病・腎疾患などの代謝性疾患、血液疾患、神経系疾患、免疫機能低下などの慢性疾患をお持ちの方
●治療のためにアスピリンやサリチル酸系を含む薬を内服している方
●一定時間内にインフルエンザの抗ウイルス剤を服用した方
※ワクチンの効果が弱まる可能性があるため、リレンザ・タミフルは48時間、ペラミビル(ラピアクタ)は5日、ゾフルーザは17日間、間隔を空けていただくようにお願いします。
●他、接種は控えた方が良いと医師が判断した場合
注意するべき点
◆接種時に号泣するお子様の場合、多量の鼻汁のためワクチンがうまく鼻腔に入らず、効果が弱ってしまう可能性があります。お子様には可能な限り保護者の方からご説明いただき、出来るだけ良いコンディションで受けられるように、ご協力をお願いいたします。
※やり直しはできませんので、怖がるお子様には確実に投与できる注射の方がおすすめです。
◆接種後の1~2週間は、感染力の低い弱毒化されたウイルスが鼻や喉から排出する可能性があるため、周囲に乳児(1歳未満)や妊娠中の方、免疫不全の方や重篤な健康状態にある人と密に接触をしないよう配慮が必要です。また接種後2週間は、上記理由にて本剤のワクチンウイルスがインフルエンザの迅速検査で陽性反応を示すことがあります。これに対して抗インフルエンザ薬を使用するとワクチンの効果が弱まってしまうので、ご注意ください。接種後早期に発熱などインフルエンザを疑う症状が出た場合、医療機関にフルミストを接種した旨を伝え、抗インフルエンザ薬(タミフルやイナビルなど)を内服するのかは医師と相談しましょう。
◆接種後の入浴や軽いジョギングなど通常の生活は可能ですが、接種後すぐの過度な運動(スイミング等)は控えてください。
◆女性の方は接種後2ヶ月間は妊娠しないように注意しましょう
◆接種後はショック・アナフィラキシー(蕁麻疹、呼吸困難、血管性浮腫など)が起こることがありますので、10分は院内に待機していただき、その後20分はすぐに医師と連絡が取れるようにしておきましょう。
他のワクチンとの接種期間の間隔について
フルミストは生ワクチンとなっていますが、抗体を作る仕組みが鼻粘膜からの作用となります。そのため、他のワクチンとの同時接種は可能であり、また間隔をあけずに他のワクチンを接種することは可能となっています。
お付き添いについて
次の方はお付き添いが必要です。
17歳以下の方は保護者の方とお付き添いをお願いいたします。
予約方法・予約枠
●接種日:~11月7日(金)まで
●お電話(03-6913-3366)でのみご予約を受付いたします。
電話対応時間
【月・火・水・金】
10:00~12:00
15:00~17:00
●予約は先着順です。数に限りがございますので、人数が達した場合は受付を終了させていただきます。
●予約開始時は電話が混雑することが予想されます。予めご了承ください。
●日程の変更につきましてもお電話にて承ります。

当日の接種の流れ
受付
練馬区の助成を使用される場合は、必ず専用の予診票をお持ちください。
※接種時に予診票がお手元にない場合、自費での接種となり後日の払い戻しができかねます。
※自費で接種を希望される方は、下記の予診票とチェックリストをダウンロードし、事前にご記入の上お越しいただくと、接種当日のご案内がスムーズにできます。
【フルミスト問診票】【フルミスト接種前のチェックリスト】
診察
医師が左右の鼻腔に0.1mlずつスプレーします。
接種後
10分程度、院内で経過観察をします。院内では念のためマスクの着用をお願いします。
その後20分はすぐに医師と連絡が取れるようにしておきましょう。
いつもと違う体調変化や異常を認めた場合は、速やかにご連絡ください。
2025.10.06 インフルエンザ予防接種のお知らせ
インフルエンザ予防接種の予約を受け付けております。完全予約制です。ご予約の上お越しください。
接種期間
現在~11月19日(水)までの予約枠を開放しています。
※ワクチンの供給・在庫状況を確認にし、現在公開できていない先々の予約枠を開けていく予定です。
お手数をお掛けしますが、その都度、インフルエンザ予防接種専用ページかホームページのお知らせ欄のご確認をお願いいたします。
予約方法(完全予約制)
①当院のネット予約システム「アイチケット」の【インフルエンザ専用ページ】でご予約をお取りください。
 下記の2通りから予約ができます。
●当院のホームページ➔「順番取りネット予約」➔「インフルエンザ予防接種」
●アイチケットのアプリ➔「インフルエンザ予防接種」
②インターネットの環境がない方は、窓口にご相談ください。
電話対応時間(℡03-6913-3366)
【月・火・水・金】
AM 10:00 ~ 12:00
PM 14:45 ~ 18:00
【土曜日】
10:00 ~ 12:30
接種料金
●小児(6か月~13歳未満)	1回目3,000円
   	           2回目3,000円
●一般 (13歳以上)	     4,500円
【練馬区小児インフルエンザ予防接種】
助成対象者:練馬区に住民登録がある
	      生後6か月~小学6年生までの方
助成金額 :2,000円(1回あたり)
当院は、練馬区小児インフルエンザ予防接種・高齢者等を対象とした季節性インフルエンザ予防接種の協力医療機関です。練馬区の助成を使用される場合は、区から送付される予診票を接種時に必ずお持ちください。接種時に予診票がお手元にない場合、自費接種となります。当院では払い戻しができませんので、ご注意ください。
(助成の詳細については、練馬区のホームページをご確認ください)
持ち物
●予診票 【助成を受けられる方は専用の予診票をご持参ください】【自費 予診票ダウンロードはこちら】
事前にご記入の上お越しいただくと、接種当日のご案内がスムーズにできます。
●母子手帳(13歳未満の方は必ず)
●マイナンバー、保険証、医療証
●診察券
注意事項
【予約システムについて】
●予約枠の上限を超えた人数で接種を希望の場合は、可能な日もございますので窓口にご相談ください。
●キャンセルはインターネットではできません。必ず診療時間内にお電話ください。
●キャンセルをせずに二重取りした場合、後に入れたご予約は無効とさせていただきます。
●13歳未満のお子様で1回目を接種していない方は、2回目のご予約をお取りできません。1回目接種後にご予約をお願いいたします。
●13歳未満のお子様で2回目のご予約を取る際には、1回目接種日より2~4週間の間隔をおいて接種をお願いしております。日付にはご注意ください。
【その他】
●当院では未成年の方(17歳以下)は、接種時に保護者の付き添いをお願いしております。
●接種日にご連絡がない無断キャンセルは、次回の予約をお断りすることがございます。
●ご予約時間を大幅に過ぎた場合、ご来院いただいてもすぐにご案内することはできません。予めご了承ください。
2025.07.25 9月1日より呼出しシステムと運用ルール変更のお知らせ
平素より当クリニックをご利用いただきありがとうございます。
このたび9月1日(月)より患者様の呼出しシステムと運用ルールの変更をすることとなりました。
【呼出しシステム】
今後は、診察中の方の番号から10番先(土曜日は20番先)までの方は、
院内で待機していただく番号として、事前にお呼び出しをさせていただきます。
午前(8:45)・午後(14:45)の受付開始時に1番~10番までの方(土曜日は1番~20番まで)を院内にお呼びします。診療開始後は、診察の進み具合に合わせて順番に番号をお呼びしていきます。常時、診察中の方の番号から10番先までの方(土曜日は20番先までの方)を事前に院内にお呼び出しし、診察までお待ちいただく流れになります。
以前のように「呼出番号=現在診察をしている番号」ではなく、
「呼出番号=院内で待機していただく番号」となりますので、ご留意ください。

【キャンセル扱いについて】
呼出しシステムの変更に伴い、番号を過ぎてご来院された場合のルールも変更いたします。
呼出番号がご自身の番号から10番以上進んだ場合、当該番号は無効となり、キャンセル扱いとさせていただきます。その際は再度番号のお取り直しをお願いします。
例: 12番の方が、呼出番号22番の時点で来院されていない場合、その番号はキャンセル扱いとなり、お取り直しが必要です。
またご家族の方が代わりに窓口で受付をされても、ご本人が不在で診察を受けられる状態でない場合、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
※当院では基本的に12歳未満のお子様がご受診される場合、保護者の方に付き添いをお願いしております。
この変更は、番号を過ぎて来院される方が増え、診療の進行に支障が出ているため行うものです。以前より院内でお待ちいただく時間が長くなる場合もございますので、予めご了承ください。順番予約システムの円滑な運用のため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
2025.05.28 6月以降の舌下免疫療法の初回投与に関するご案内【スギ花粉・ダニ抗原】
舌下免疫療法【スギ花粉】の初回投与について
舌下免疫療法(スギ花粉)につきましては、初回に投与する薬剤が全国的な出荷制限のため、供給が安定するまで当院では完全予約制とさせていただきます。
【STEP1】インターネットで予約受付(6月公開予定)
下記3つのすべての項目を終えた方を対象にURLよりお申し込みをお願いします。
①アレルギー検査の実施
②当院より舌下免疫療法のご案内
③説明動画の視聴(※1既にダニの舌下免疫療法を治療されている方は、ご視聴いただかなくて結構です。※2また治療の対象がお子様の場合(10歳以上)、治療するご本人と保護者の方にも一緒にご視聴をお願いしております。予めお含みおきください。
(①、②が終了していない方は、まずは通常通り一般外来でご受診を、③が終了していない方は、受付番号を取らず直接窓口へお越しください。優先的に動画の視聴と診察でご案内いたします。そして副作用予防のために3日前から服用していただく「抗アレルギー剤」も処方いたします。)
【STEP2】初回投与の日時について当院よりご連絡
近隣薬局の薬剤の入荷状況を確認後、当院より初回投与の日時のご相談でご連絡いたします。(お申し込み順です)
※お申込み人数が多数いた場合、お薬の供給状況で年内のご案内が難しいこともございます。予めご了承ください。
ご予約前に、初回投与後のスケジュールの確認をお願いいたします。
初回の服用から約1カ月間は、下記のように通院回数が多いスケジュールとなっています。今一度、通院が可能かご確認のほどお願いいたします。


【STEP3】予約日3日前
副作用予防のために処方した「抗アレルギー剤」を内服していただきます。
【STEP4】予約日当日
予約日に体調の悪化や抜歯(抜けそうな歯)、口の中に傷がある場合は、治療を開始できませんので体調が万全な状態でお越しください。体調不良などで予約日に開始ができない場合、改めて別日にご予約をお取り直ししますのでご連絡ください。
土曜日に初回投与をご希望の方は、一般外来が大変混雑するためお待たせしてしまう可能性がございます。予めご了承ください。
まずは診察前に投与直前動画をご視聴いただき最終確認をお願いしております。その後お会計へご案内。薬局にてお薬を受け取り後、クリニックにお戻りいただき院内でお薬を服用します。30分間はクリニックで安静に過ごしていただき、最後医師の診察を受け問題がなければ終了です。次回以降はご自宅でお薬を服用していただきますが、3カ月間は副作用が出る可能性が高いため、注意して服用してください。
舌下免疫療法【ダニ抗原】の初回投与について
舌下免疫療法【ダニ抗原】の初回投与につきましても、患者様の安全な医療体制を確保する為、予約制となっています。
下記の3つの項目を終えた方は、【STEP1】の初回投与のご予約をお取りしますので、受付へお電話ください。
①アレルギー検査の実施
②当院より舌下免疫療法のご案内
③説明動画の視聴(※1既にスギ花粉の舌下免疫療法を治療されている方は、ご視聴いただかなくて結構です。また治療の対象がお子様の場合(10歳以上)、治療するご本人と保護者の方にも一緒にご視聴をお願いしております。予めお含みおきください。
(①、②が終了していない方は、まずは通常通り一般外来でご受診を、③が終了していない方は、受付番号を取らず直接窓口へお越しください。優先的に動画の視聴と診察でご案内いたします。そして副作用予防のために3日前から服用していただく「抗アレルギー剤」も処方いたします。
既に定期的に抗アレルギー剤を服用している方は、継続して服用していただき、その他の方は投与日の3日前から抗アレルギー剤を服用し始めてください)
ご予約前に、初回投与後のスケジュールの確認をお願いいたします。
初回の服用から約1か月間は、下記のように通院回数が多いスケジュールとなっています。今一度、通院が可能かご確認のほどお願いいたします。

【STEP1】初回投与日の決定
希望日がお決まりになりましたら、当院へご連絡くださいますようお願いいたします。
予約をせずに直接ご来院いただいても、ご予約されている方を優先させていただくため、その日にお受けすることが難しいこともございます。
※ご案内の時間帯は、平日の午前は11時まで、午後は5時までです。土曜日は午前10時半までとなります。予めご承知おきください。
【STEP2】投与の3日前
定期的に「抗アレルギー剤」を服用している方は、そのまま続けて服用していただき、その他の方は、初回投与の3日前に「抗アレルギー剤」を服用してください。
【STEP3】初回投与日
予約日に体調の悪化や抜歯(抜けそうな歯)、口の中に傷がある場合は、治療を開始できませんので体調が万全な状態でお越しください。体調不良などで予約日に開始ができない場合、改めて別日にご予約をお取り直ししますのでご連絡ください。
土曜日に初回投与をご希望の方は、一般外来が大変混雑するためお待たせしてしまう可能性がございます。予めご了承ください。
初回投与日は、投与直前動画をご視聴いただき最終確認をお願いしております。その後診察室で、医師の確認の元薬剤を服用し、院内で最低30分待機していただきます。最後に医師に診察を受け、問題なければ終了です。次回よりご自宅でお薬を服用していただきますが、3カ月間は副作用が出る可能性が高いため、注意して服用してください。
2025.05.26 当院が満たす施設基準及び加算について
 ■医療情報取得加算 
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。 当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤 情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
 ■医療DX推進体制整備加算
 当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。
1.オンライン請求を行っています。 
2.オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3.電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。
4.電子処方箋を発行する体制を有しています。 
5.電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。(経過措置中) 
6.マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています。 
7.医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。 
■一般名処方加算
 当院では、後発医薬品がある医薬品について、特定の医薬品名ではなく、有効成分に基づいた一般名で処方箋を発行することがあります。 
一般名処方を行うことで、特定の医薬品が供給不足となった場合でも、同じ有効成分を含む複数の医薬品から代替品を選択できるため、患者様に必要なお薬を安定して提供しやすくなります。 
※一般名処方とは、処方箋にお薬の「商品名」ではなく「有効成分名」を記載する方法です。 
■明細書発行体制等加算
 当院では、医療の透明化及び患者様への情報提供という観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は、お会計の際にお申し出ください。 
■外来感染対策向上加算
当院は受診歴の有無に関わらず、発熱やその他感染症の疑いのある患者様を受け入れる体制を有しています。 また、下記の院内感染防止対策に取り組んでいます。
・院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。 
・感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策に取り組んでいます。 
・職員全員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。 
・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。 
・提携病院又は医師会と感染対策連携を取っております。 
■情報通信機器を用いた診療
 当院では情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を行う体制を有しています。 
※初診は原則として対面での診察を行う必要がございます。     
※情報通信機器を用いた診療の初診において、向精神薬の処方は行いません。 
※情報通信機器を用いた診療が受けられるかについては、担当の医師とご相談ください。
2024.07.19 【重要】風邪症状での診察を希望される方へ
インフルエンザや新型コロナウイルスの感染症対策として、
風邪症状(のどの痛み、咳、発熱など)のある方は、マスク着用をお願いいたします。
皆様のご協力、何卒宜しくお願い申し上げます。
2024.04.15 発熱症状のある患者様へ
当クリニックは、発熱症状がある方も通常の診療でご案内いたします。ただし引き続き感染対策として、受診をする当日に37.2℃以上の発熱が出ている方には別室か外で待機してい頂きますので、お手数ですが受付窓口にその旨をお伝えください。皆様のご理解とご協力を何卒宜しくお願い致します。
2024.04.03 【重要なお知らせ】混雑状況により早めに受付を終了することがございます。
当院の診療可能人数を超えた場合、通常の受付時間よりも早めに受付を終了させていただく場合がございます。直接来院された患者様でもお断りせざる得ない可能性があります。何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
火曜日および金曜日の午前は比較的余裕がありますので、可能な方は午前の受診をお願いいたします。
2023.06.30 7月10日(月)より受付の順番取りシステムが変更となります。
窓口の受付時間よりも前にインターネットで順番をお取りできるようになります。
【オンライン受付】
平日(午前)07:00~12:00
  (午後)13:30~18:00
土曜日  07:00~12:30の時間帯でインターネットより順番をお取りください。
窓口の受付時間前にクリニックへ直接並ばれても、ネットで順番をお取りいただいた方が早い受診となります。皆様の待ち時間を減らすための変更です。ご理解とご協力を、何卒宜しくお願い致します。
-順番システムをご利用に際してのお願い―
●受付番号10番以内の方は、午前は9:00までに、午後は15:00に受付にお入りください。
●順番直前にご来院いただいても、すぐにお呼びすることはできません。ご自身の取られた番号の5番前にはお越しください。
●遅れて来院した場合、お待ちの方を優先させていただきます。来院されてもすぐに診察へはご案内できませんので、予めご了承ください。
●ご自身の取られた順番が20番以上過ぎてしまった場合、再度番号をお取り直しとなります、皆様のご協力を何卒宜しくお願い致します。
2022.10.05 マイナンバーカードの保険証利用(資格確認)について
当院では保険証の代わりにマイナンバーカードによる資格確認(患者様の薬剤情報・特定健診情報の閲覧)を行っております。
従来どおり、健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
ご来院の際は、マイナンバーカードを持参してください。
≫詳しくはこちら
2022.05.31 気象病外来開設のお知らせ
当院は、気象病外来を開設いたしました。
2021.08.06 アレルギー検査機器「ドロップスクリーン」を導入しました。
小さなお子様にもできる血液検査機器”ドロップスクリーン”を導入しました。
詳しくはこちらへ
2019.07.12 いびき、睡眠時無呼吸のページを公開のお知らせ
いびき、睡眠時無呼吸のページを作成しました。
いびき、睡眠時無呼吸のページはこちら 
2018.04.02 ホームページを公開のお知らせ
ホームページをリニューアルしました。
中耳炎・副鼻腔炎(ちくのう)、当院で行う検査内容、導入機器など新規コンテンツございますので、是非、参考になさってください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2016.12.01 インフルエンザ迅速検査キットを導入しております。
最新型のインフルエンザ迅速検査キット(フジフィルム IMMUNOAG1)を導入しております。
今までの検査キットと比べてインフルエンザのウイルス検出感度が向上し、ウイルス量が少ない発症初期でも検出が可能になりました。検査代は今までと変わりません。
2016.12.01 めまい、ふらつきの症状でお悩み方へ
院長が日本めまい平衡医学会認定めまい相談医に認定されました。
めまい、ふらつきなどの症状がある方はお気軽にご相談ください。
2016.05.25 当院の混雑状況について
当院の混雑状況予測(曜日別・月別)についてご案内いたします。
受診の際の目安にしていただければと存じます。
混雑状況予測はこちら
2015.04.10 当院からのお知らせ
院長の論文がNHKニュース、新聞、インターネットニュースに掲載されました。
2014.05.12 7月7日(月)練馬高野台駅近くに耳鼻咽喉科クリニックを開院いたしました。
高野台いいづか耳鼻咽喉科では、耳鼻咽喉科専門医による耳・鼻・喉に対する安心診療を行います。
どうぞよろしくお願い致します。
![]()  | 
          |
| 所在地 | 東京都練馬区南田中3-7-28 1階 | 
|---|---|
| 電話 | 03-6913-3366 | 
| 最寄駅 | 西武池袋線「練馬高野台駅」より徒歩3分 | 
| 診療科目 | 耳鼻咽喉科・アレルギー科 | 
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:30 | remove | ▲ | remove | |||||
| 15:00~18:30 | remove | remove | remove | |||||
| ▲~13:00まで 休診日木曜・土曜午後・日曜・祝日 混雑状況について | ||||||||



